外食を「家庭外で食べる料理」と定義するなら、
旅をするときに食べる料理はすべて外食だ。
旅と外食は切っても切り離せない。
日本の料理屋の元祖は江戸時代にできた、浅草金龍山の奈良茶飯だとされている。約270年続いた大安の世。戦乱の世があけ、平和によってもたらされたのは一度きりの人生を楽しみ尽くそうという前向きで自由な精神であり、その結果としての食文化の発達であった。
浅草には創業200年近いお店が多数存在する。このガイドでは、日本食のはじまりとも言われる「江戸料理」を中心に、9つのお店で浅草を巡ろうと思う。
浅草 江戸料理(音声なし)
外食文化が生まれた浅草で、江戸料理を味わい尽くす
高松⇄小豆島
島影をたどる瀬戸内の旅
東京ベイ散歩
なぜ東京都“港区”なのか?
東京湾に流れる物語を歩く
竹原まち歩き
塩と生きた町、竹原の物語。
GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。