外食を「家庭外で食べる料理」と定義するなら、
旅をするときに食べる料理はすべて外食だ。
旅と外食は切っても切り離せない。
日本の料理屋の元祖は江戸時代にできた、浅草金龍山の奈良茶飯だとされている。約270年続いた大安の世。戦乱の世があけ、平和によってもたらされたのは一度きりの人生を楽しみ尽くそうという前向きで自由な精神であり、その結果としての食文化の発達であった。
浅草には創業200年近いお店が多数存在する。このガイドでは、日本食のはじまりとも言われる「江戸料理」を中心に、9つのお店で浅草を巡ろうと思う。
浅草 江戸料理(音声なし)
外食文化が生まれた浅草で、江戸料理を味わい尽くす
生駒山西麓・東大阪三社めぐり
生駒山のふもとは、なぜ「信仰のまち、占いのまち」になったのか?
御手洗まち歩き
江戸時代の面影に宿る
物語というタイムカプセル
〜風待ちdiary〜
柳川・川下り
水郷の風景はあなたの
記憶の中にも流れている


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。