霧島連山は標高が高く雨が多いことから、霧が発生しやすい。遠くからこの場所を眺めたとき、霧の上に島が浮かんで見えたことから「霧島」と呼ばれるようになったと伝えられている。
霧だけではない。霧島の山は火山であり、これまでに何度も噴火してきた。霧島神宮も噴火にのまれ、移転を繰り返してきた。にもかかわらず、霧島神宮の祈りの言葉には「できるだけ被害を小さくしてほしい」というものはあっても、「噴火しないでくれ」と祈るものはない。
それは一体、なぜなのだろうか。その物語を知ったとき、きっとあなたの旅の景色は違って見えてくるだろう。
作成:環境省 九州地方環境事務所 霧島錦江湾国立公園管理事務所
霧島錦江湾国立公園
霧島神宮は、「噴火しないでくれ」とは祈らない。
山の辺の道
石上神宮から内山永久寺跡へ
祈りの風景をたどる
東京ベイ散歩
なぜ東京都“港区”なのか?
東京湾に流れる物語を歩く
竹原まち歩き
塩と生きた町、竹原の物語。
GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。