藩主の末裔が営む屋敷、御花。殿様が家族と暮らすためにつくられたこの場所は、100年、また100年とその歴史を積み重ね、長い間受け継がれてきた。世代を超え、数々の危機を乗り越えて歴史を紡いできた御花は今、次の100年を見据えている。
100年。その時間は、多くの人の一生より長い。御花の人々は、自分がこの世からいなくなっても残り続けるものを、次の世代へと繋いできた。これから辿るのは、御花の歴史を語るのに欠かせない立花家の5人の物語。聞きながら、考えてみてほしい。あなたが100年後に繋ぎたいものはなんだろうか。
柳川藩主立花邸 御花
100年後に繋ぎたいもの
生駒山西麓・東大阪三社めぐり
生駒山のふもとは、なぜ「信仰のまち、占いのまち」になったのか?
御手洗まち歩き
江戸時代の面影に宿る
物語というタイムカプセル
〜風待ちdiary〜
柳川・川下り
水郷の風景はあなたの
記憶の中にも流れている


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。