※必ずイヤホンをご使用ください。
嵯峨野トロッコ列車は紆余曲折。線路も、保津川も、列車が持つ物語も。開放的な車窓の風景から、3つの問いを旅しましょう。
01|断崖絶壁に鉄道を走らせるための苦難とは?
明治時代に完成した線路を走る現在のトロッコ列車。その曲がりくねった道のりに秘められた血と汗 の物語とは。
02|保津峡がなければ京都は存在しなかった?
この地に線路が敷かれるより遥か昔、保津川はある重要な物を運んでいました。それは何か。そして、江戸時代に起きた変化とは。
03|乗り心地でわかるトロッコ列車のルーツとは?
乗り慣れた電車とは違う列車の乗り心地。その違いを五感で体感し、ルーツを知ることで乗り心地が変わるはず。
乗車中は、車掌さんによるガイドも聞けるのでイヤホンは片耳でご使用ください。
嵯峨野観光鉄道
トロッコ亀岡駅→トロッコ嵯峨駅
「紆余曲折がよみがえる」
埋木舎
花の生涯・井伊直弼に
どんなイメージがありますか?
山の辺の道
石上神宮から内山永久寺跡へ
祈りの風景をたどる
東京ベイ散歩
なぜ東京都“港区”なのか?
東京湾に流れる物語を歩く
GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。