善光寺の南に位置する松代町。ここは、江戸時代の初期から250年にわたって真田家が治め続けてきた場所だ。真田家は、戦国時代から活躍し続けた武将の一族。その物語は日本で映画やテレビドラマにもなっているので、名前を耳にしたことがある人もいるだろう。
江戸時代においては珍しいことなのだが、真田家は江戸時代の終わりまで、松代を治め続けた。一説によれば、松代藩初代藩主の優秀さを買っていた徳川家康が、真田をこの地に留めたからだといわれる。そのため松代には、真田家の歴史がいたるところに残っている。
松代を歩くためのキーワードは「水」。この街は、水でできている。それも、他の街にないかたちで残っている。その気配をたどると、真田の歴史と現在の松代がつながっていく──
松代まち歩き
真田家の歴史をつなぐ
水の流れを追いかけて
嵯峨野観光鉄道
トロッコ亀岡駅→トロッコ嵯峨駅
「紆余曲折がよみがえる 」
嵯峨野観光鉄道
トロッコ嵯峨駅→トロッコ亀岡駅
「紆余曲折がよみがえる」
熊川宿まち歩き
熊川宿の町並みはなぜ美しいのか


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。