沖縄から東を見れば太平洋がある。一見ただの広い海のように見えるが、スマートフォンなどのマップ機能を使って、日本・沖縄の東側、南側の太平洋をどんどん拡大してみてほしい。
すると海しかなかった地域に、無数の島々が次々と現れてくる。沢山のサンゴ礁の島々が大海原に点在する様子は、まるで夜空に輝く星々のようではないか?
紙の地図や地球儀では点が打たれているだけ、あるいは掲載されていないこともある。しかしそれらの島々にも人は住んでいる。
ではその人々は、どこから来たのか?実はその始まりは、沖縄からそう遠くない台湾だと言われている。今から約5,000年前、彼らは丸太をくり抜いた小さなカヌーに乗って、何も見えない水平線の向こうへと漕ぎ出した。たどり着いた先の小さな島々で、ゼロからの暮らしを築きあげ、人口が増えたら、さらに新天地を求める。そうやって太平洋の島々へと渡っていったのだ。
この海洋文化館には、そんな太平洋の島々に住む人々に纏わる750点にも及ぶ展示物がある。その中でも私たちが「これぞ宝物」と思うものをピックアップしてみた。ぜひ地図のヒントを頼りに、宝物を探し出してほしい。そして、その場でガイドを聞いて、島の人々にとっての大切なことを深く知ってほしいと思う。
宝物を探し出し、その意味を知った時。
あなたは、本当の宝物を得ることになるかもしれないから。
海洋文化館
地図では見えてこない太平洋の島々
生駒山西麓・東大阪三社めぐり
生駒山のふもとは、なぜ「信仰のまち、占いのまち」になったのか?
御手洗まち歩き
江戸時代の面影に宿る
物語というタイムカプセル
〜風待ちdiary〜
柳川・川下り
水郷の風景はあなたの
記憶の中にも流れている


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。