ストーンサークルといえば、イギリスの「ストーンヘンジ」が思い浮かぶかもしれない。しかし、日本にもストーンサークルがあることを知っているだろうか。なかでも日本最大級と言われるのが「大湯環状列石」。そして、同時期に作られた兄弟のような遺跡が「伊勢堂岱遺跡」。ともに縄文時代の終わりごろに作られたお墓が埋まっていることは間違いないようだが、なぜ、ストーンサークルを作る必要があったのだろうか?
このガイドでご紹介するのは残された手がかりから想像される大胆な仮説。もちろん、あなたはここで語られている話を鵜呑みにしてはいけない。4000年前、確かに生きていた縄文人と同じ地面に立ち、「わたしはこう思う」という想像をふくらませてほしい。
※冬季は積雪により遺跡の見学ができません。現地の見学状況は各施設にお問い合わせください。
伊勢堂岱遺跡・大湯環状列石
秋田のストーンサークルに
隠された縄文の謎をめぐる
生駒山西麓・東大阪三社めぐり
生駒山のふもとは、なぜ「信仰のまち、占いのまち」になったのか?
御手洗まち歩き
江戸時代の面影に宿る
物語というタイムカプセル
〜風待ちdiary〜
柳川・川下り
水郷の風景はあなたの
記憶の中にも流れている


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。