石川県能登半島。その中央部に位置する七尾市は、やたらと祭りの多いまちだ。一年を通し、いつもどこかで何らかの祭りが行われている。人々は祭りに熱狂する。一度は地元を離れた人でも、祭りの日には故郷へ戻ってくるという。どうしてそこまで、七尾の人々は祭りに熱意を注ぐのだろう?
祭りの当日には立ち合えなくても、このお祭り会館で祭りの様子を少しでも感じてほしい。そして、なぜこのまちの人々が、ここまで祭りを愛しているのか感じていただき、いつか本物の祭りを見に来て七尾市のファンになってほしい。
和倉温泉お祭り会館では、圧倒的なスケールを誇る「でか山」など、実物大の展示物を身近に見られるだけでなく、それぞれの祭りの特徴を体験できるコーナーがある。まずは体験の前に、音声ガイドと一緒に展示物をじっくりご覧いただきたい。さらに詳しく祭りのことを知りたくなったら、音声ガイドに添えられた解説が助けになるはずだ。そして、体験をした後で、聞いていただきたいガイドも用意した。なぜこのまちの人々は、これほど祭りを愛しているのか? 実際に体を動かした後にガイドを聞けば、その答えが感じられるだろう。
和倉温泉お祭り会館
なぜ、このまちの人々は
これほど祭りを愛しているのか?
山の辺の道
石上神宮から内山永久寺跡へ
祈りの風景をたどる
東京ベイ散歩
なぜ東京都“港区”なのか?
東京湾に流れる物語を歩く
竹原まち歩き
塩と生きた町、竹原の物語。
GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。