博物館にはその土地の宝物が集められている。
その宝物はどこから来たのか。なぜ今ここにあるのか。その背景をきちんと知ることができたなら、旅先で出会う景色を「きれい」と思うことにも「すごい」と思うことにも深みがでる。旅をしながら、まだ解明されていない土地の謎に対して、自分なりの想像を膨らませるのも楽しいもの。
このガイドでは、沖縄県立博物館・美術館でこれだけは見ておきたい12の宝物とその物語を紹介している。そして、最後にひとつ試してほしいことがある。いちばん印象に残った宝物をひとつ、選んでほしいのだ。
実はこのガイドの地図画面では、その宝物の背景を知るための「旅先」を提案している。博物館のガイドを聞いたあとに訪れると、その場所の見方が変わるはず。その体験こそが「新たな旅の始まりとしての博物館」という、ON THE TRIP からの提案だ。
沖縄県立博物館・美術館
新たな旅のはじまりとしての博物館
生駒山西麓・東大阪三社めぐり
生駒山のふもとは、なぜ「信仰のまち、占いのまち」になったのか?
御手洗まち歩き
江戸時代の面影に宿る
物語というタイムカプセル
〜風待ちdiary〜
柳川・川下り
水郷の風景はあなたの
記憶の中にも流れている


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。