※このガイドは、妙心寺 春光院の夜の特別会期と同時に公開されます。公開時期は2019年、6月29日(土)から8月4日(日)まで。それまでどうぞお待ちください。
暗がりの中にある金の襖が、
ぽつんと夜のロウソクに照らされている光景を見たことはあるだろうか。
ーー私は黄金と云うものがあれほど沈痛な美しさを見せる時はないと思う。そして、その前を通り過ぎながら幾度も振り返って見直すことがあるが、正面から側面の方へ歩を移すに従って、金地の紙の表面がゆっくりと大きく底光りする。決してちらちらと忙がしい瞬きをせず、巨人が顔色を変えるように、きらり、と、長い間を置いて光るー(略)ーそれで私には昔の人が黄金を仏の像に塗ったり、貴人の起居する部屋の四壁へ張ったりした意味が、初めて頷けるのであるーー
これは、谷崎潤一郎の代表的な書籍「陰翳礼讃」からの一節。
現在の暮らしは、夜はもちろん昼間ですら明るいf蛍光灯に照らされている。しかし少し昔には蛍光灯など存在していない。想像して欲しい。夜の暗い中、ロウソクの灯りにぽっと照らされ輝く金の美しさを。または金が奥へ埋没し、描かれている草木や動物が浮き出てくる驚きを。
春光院には素晴らしい金襖がある。だからここでは、「金色」の魅力を再発見したいと思う。そのために、金襖を見る体験をルーツに戻していこうと思う。さらに、春光院の歴史も川上副住職のナビゲートと共にまわりながら目には見えない物語も伝えたい。
夜、薄い灯りに照らされたそれを見たとき。
その、物語を聴いたとき。
金色の秘密が見えてくるだろう。
春光院
夜、金の秘密が見えてくる
生駒山西麓・東大阪三社めぐり
生駒山のふもとは、なぜ「信仰のまち、占いのまち」になったのか?
御手洗まち歩き
江戸時代の面影に宿る
物語というタイムカプセル
〜風待ちdiary〜
柳川・川下り
水郷の風景はあなたの
記憶の中にも流れている


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。