妖怪はいるのか。いないのか。
このガイドは小豆島にある妖怪美術館をめぐりながら、その起源から現代の妖怪までに至る物語を紹介して、新しい妖怪像に迫るもの。
妖怪は、その起源を平安末期とすることも、
あるいは日本古代のアニミズム精神ということもできます。
畏れとして、慰めとして、あるいは文化、エンタメとしての妖怪。
妖怪とはいったい何なのか?
それを、現代の妖怪が世界中より800体以上も集まる小豆島で皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
このガイドとともに妖怪美術館を体験したあとでは、まるで世界旅行をした田舎の学生が成田空港からそのまま故郷に戻ったときに、これまで見えていた景色がまったく違って見えるような、そんな妖怪に対する発見があるはずです。
妖怪美術館
妖怪はいるのか、いないのか。
小野川直樹美術館
「折り鶴」に、あなたは何を想うのだろうか
ホテル天平ならまち
書を探しに、町へ出よう
貴船
叡電で聞く、貴船の物語


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。