妖怪はいるのか。いないのか。
このガイドは小豆島にある妖怪美術館をめぐりながら、その起源から現代の妖怪までに至る物語を紹介して、新しい妖怪像に迫るもの。
妖怪は、その起源を平安末期とすることも、
あるいは日本古代のアニミズム精神ということもできます。
畏れとして、慰めとして、あるいは文化、エンタメとしての妖怪。
妖怪とはいったい何なのか?
それを、現代の妖怪が世界中より800体以上も集まる小豆島で皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
このガイドとともに妖怪美術館を体験したあとでは、まるで世界旅行をした田舎の学生が成田空港からそのまま故郷に戻ったときに、これまで見えていた景色がまったく違って見えるような、そんな妖怪に対する発見があるはずです。
妖怪美術館
妖怪はいるのか、いないのか。
生駒山西麓・東大阪三社めぐり
生駒山のふもとは、なぜ「信仰のまち、占いのまち」になったのか?
御手洗まち歩き
江戸時代の面影に宿る
物語というタイムカプセル
〜風待ちdiary〜
柳川・川下り
水郷の風景はあなたの
記憶の中にも流れている


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。