和倉温泉の中央に位置する公衆浴場、総湯──
現在の総湯は、実は「七代目」の建物。では、初代はいつかといえば、1899年。約100年のあいだに7回も建て直されたことになる。その理由はひとえに和倉温泉の性質によるものといえよう。
和倉温泉の特徴は大きく2つ。まずひとつは、温泉たまごが作れるほど高温であること。その温度は90℃にも達する。ふたつ目は、その温泉たまごに「ほんのり塩味」がつくほど塩分濃度が高いこと。その濃度は日本で4番目に高いともいわれている。
とにかく、和倉温泉は高温で塩分濃度も高い。現在の総湯が七代目というのは、それだけ設備が痛みやすいのだろう。現代でさえそうなのだから、昔はもっと大変だったはずだ。なにせ、和倉温泉の歴史は1200年前までさかのぼることができるのだから。
この旅では、和倉温泉の温泉街としての軌跡を辿ってみよう。
和倉温泉
和倉のルーツを掘りあてよ
日本の美
日本人である、私たちの美とは?
小さなことに感謝して美しさを見出すこと
2025/3/26~3/31 アーカイブ
推しグッズをみつけよう!
〜白井さんが紹介する万博〜
東京ベイ潮見プリンスホテル
江戸×TOKYOを読み解く
アートでめぐる水辺の宿場町


GET THE NEW TRAVEL GUIDE APP
あなたの旅先を博物館化する。